帽子教室通信 2023年 9月20日(水曜日)
![]()
伸縮性のある生地でを裁断中 ある部分をミシンで縫っています。

縫うところは、少ない方です。 最後の部分を縫っています。

出来上がりはターバンです。前中心、クロスしていて、サイドのドレープおたっぷりです。

後ろから見た画像、下の方もクロスしています。 前後にクロス部分有り。

クロスをずらすと、表情が変わります。 クロス部分を横にする事も出来ます。

用尺は多く要りますが、縫うところは少しですが、知恵の輪の様な縫い方をします。
一度では覚えられません。何度か作って覚えて下さい。

マニラヘブン糸ミルク色、細編みで、キャプリンが編み上がり、
エッジに形状保持プラワイヤーを編み込んでいます。

余った糸を閉じ針で始末しています。 サイズリボンをミシンで固定しています。

仕上げ糊を裏側のみ塗りました。 クラウンはミートパイにしました。

ミートパイ型になる様に共糸でアクセントを付けました。出来上がり、被ってお帰りになりました。

上記の帽子が出来た後、モールブレードの手縫い帽子
立まつりをしています。

モールブレードキャメル色、割り代クラウン、トップが平なクラウンに巻いています。

本来は手縫いですが、ご本人の希望で、 → クラウンを変えました。
ミシンで縫いましたが、トップが平にならず ミシンで縫っているので解くのが困難!!
中心が飛び出るので→ 飛び出分がうまく生きる様に木型を変えました。

左側の木型、通称食パン 右側トップ平らな、割り代クラウン
平にブレードを巻くのは以外と難しいのです。
食パン木型に収まって良かったです。(#^.^#)

同じ伸縮性のある生地で、同じくターバンですが、ボリームが少ないし使っている用尺も
少ないです。
前の部分、生地をひとひねりしています。 横のどれーぷも少なめ

後ろから見るとトップ部分に開いているところ有り。また、後ろにはクロスせずに
ドレープの中に納めています。 こちらのターバンの縫いはそんなに難しくは無いです。
どちらのターバンがお好みですか?

