帽子教室通信 2023年 11月15日(水曜日)
![]()
前回、編んでいたゴム編み、厚みが有り折り返すと、ボリュームが有りすぎるので、ほどいて、
サイズを小さくするそうです。毛糸の玉が大きくなり、鎖編みから始めて、

長編みをしながら、ゴム編みにしています。途中で変わり糸で同じ様に長編みをして、アクセントを付けます。

この方は8枚接ぎで一度、裁断を間違えたので、慎重に印を付けています。

この生地と黒の無地の生地を合わせて、8枚接ぎベレー帽を作ります。

裏地は無地の黒の生地で裁断中。 黒と白の生地を合わせて、8枚接ぎにします。

ピースごとに縫い合わせています。

フェルトが乾燥したので、タッカーを外し、内側の縫い代1.5cmにして、待ち針で印をつけ

裁ちばさみでカットします。 1.5cm幅にカットしたところです。

立まつりで縫い止めます。 帽体ののり入れがしっかりしていたのか、フェルトが硬かったそうです。
このフェルトは、ポーランド製ウール帽体です。

